fc2ブログ

今頃RADEONのグラフィックカードの購入

全く更新してなかったので久しぶりに(汗

今思えば、ここに色々と書いておけば備忘録になったんですよね。
メインPCのマザボ、CPU、メモリ等変わっていたのに。。。
【CPU】 i5-670(Clarkdale)
【CPUFAN】 リテール
【Memory】 DDR3 8GB
【M/B】 GIGABYTE GA-P55-UD3
【VGA】 HD4770
【NIC】 OnBoard
【Sound】 OnBoard
【SSD】 TS256GSSD370S
【HDD】 色々
【Drive】 Pioneer BD-RW
【Case】 ANTEC Three Hundred
【CaseFan】 ケース本体付属
【PSU】 SILVERSTONE 80PLUS認証:Silver
【Display】 液晶TV、15インチ液晶モニタ
【Speaker】 HDMI経由AVアンプ出力、モニタ内蔵スピーカー
【KeyBoard】 無線
【Mouse】 トラックボール
【OS】 Windows7 HOME

あんまり覚えてないので再度書き直しましょうw


この状態から、ある日突然ブートしなくなり……
突然と言いつつ
なんか起動に時間掛かるなー?
あれ? ブート失敗したかなー?
というのはありました。
今思えばあれがマザボの不具合(BIOS?)だったのでしょう。
システムバックアップを取ってなかったのと、Windows10にしようとしたらグラフィックカードのドライバが無かったので取りやめたこともありシステムの再インストールをしてなかった。
ソフトのインストールがダウンロード版でCD-Rのメディアが無く、設定及びデータが飛ぶのが怖かったので
なんとかSSDそのままで復旧出来ないものかと、なるべく環境変わらないように
同じ様な環境が無いか探してみました。
まずは使えそうなDDR3メモリ、CPUをサポートしてるマザーを……
しかし新品でClarkdaleをサポートしてるマザボは無かった……
というか、店頭新品CPUもClarkdaleはおろかSandy Bridgeも置いてないwwwww
この時点で浦島太郎っぷりが分かろうというもの。
せめてDDR3メモリを使えるマザボを探してウロウロと。
AMDの古いCPU向けは直ぐに見つかりましたが、Intel用がなかなか見つからない。
AMDならRyzenを組みたいところですがCPUもメモリも高いのう……
暫く探してASUSのB75M-PLUSというのが見つかりました。
サポートしてるソケットはLGA1155。
CPUは中古でも普通に動きそうなので問題なし。
これで遂にi7デビューwwwwwww
と喜んだのも束の間、バルクCPUはFANが付いてない。
リテールFANだとTDPが厳しいので社外CPUクーラーも買う羽目に……
これならRyzen買えたんじゃね?勿論メモリも買い直しですが、メモリは使いどころが豊富ですからね。。。
もうマザーは買ってしまったので今更過ぎるし、そもそもAMDの環境でSSDでブート出来なかったら死ぬw
CPUもマザーも新しくしてWindows7立ち上がるのかしらん?

と買い物してから相性補償が切れる迄放置プレイ。
仕事が忙しすぎるのとリビングが散らかっててPC組み直す場所ががが。

仕事が一段落したのでPCを組み直す。
取り敢えず最小構成にしてスイッチオン!
久しぶりに聞くピポッ!という音と共に立ち上がるかと思いきや……
どうもおかしい。SSDを読み込んでない感じ。
なんだ?と思ったらSATAがデフォでAHCIになってた。
IDEに設定変更したらあっさり起動しました。
でもネットに繋がらない……あ、ドライバインストールしてないやwwwwww
あっさり起動するから忘れてた。
CDからドライバーをインストールして事なきを得ました。
オンボのグラフィックで単モニタでしたのでHD4770を刺して設定して……
認識したりしなかったり。
これは接触不良だかショートしたかで不具合起こしたかな?
Fluid Motionを試したかったので買い換えましょう。
何買えば良かったんだっけ? RX460って言ってたような気がするけども……
あれ? 在庫切ればかりだし、あるのも相場より数千円高い。
何が起きた!?
どうやら半年以上前からマイニングがなんたらで買い漁られてしまったらしい。。。
まぁ、高値掴まされるのは悔しいけど大した金額じゃないから在庫あるうちに買いましょう。
中古でも良いけど、万円だして不具合あっても嫌だしね。
と、まずはここまで。
スポンサーサイト



Office 2010 Language Packs 入手

以前は海外鯖経由?でフリーダウンロード出来たOffice 2010 Language Packsですが
2013が公開されてMicrosoftからのリンクが消えてるようです(汗
うーん、とっととファイルだけでも落としておくべきでした。
Office2010自体インストールもしてなかったので、無料でOffice2013のライセンスキーも貰い損ねたし……
なにやってんだかって感じ

なんとか探し出したので(※ヒント)MD5でハッシュ値が同じかどうかチェックしました!

Microsoft Office 2010を格安で購入してみよう! - tomocaのブログ - Yahoo!ブログ

こちらのMD5と一緒だったので大丈夫かな?
さて、今度インストールしないと……

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

Windows8 ノートPC IYH!!

ものすごく久しぶりの更新w
誰か読む人居るのかな(汗

家族で使ってるXPノートが限界を迎えていて
XPのサポートも終了ということで、タッチパネルのノートが欲しいと
ずっと思ってたので遂にIYH
Windows8はOSも買ってるけど、全く触ってないので今一勝手が分からないので
ついつい買いそびれてしまった……
消費税増税前から値上がり傾向だったので、ちょっと失敗だったかなー
1月ぐらいに買えば安かったのに……

R508CA R508CA-CJ127H

amazonとか価格.comで

5つ星のうち 1.0 問題かなりありそう!?, 2014/2/12

『白いドット抜けがある!』 こうちゃんJAPANさん のレビュー・評価 rss

液晶のドット抜けとか本体が傷だらけとか脅されていたので
恐る恐るの注文でしたが、とりあえず綺麗だし(良かった!!!!!)
初期不良は無いようなので、これから

システムの修復用にWindows 8の回復ドライブを作成する

Windows 8インストール後にIDEモードからAHCIモードに変更するには

とか、メモリの増設、SSD交換とかやってみたいなーなーなー

テーマ : ノートパソコン
ジャンル : コンピュータ

SSDNow V+200 Drive SVP200S3/120G 購入

SSDNow V+200 Drive SVP200S3/120G ※ツクモサマーSALE! - SSD - BTOパソコン・ゲームPC・自作パソコンなら【TSUKUMO】- 自分仕様の自作PCを作ろう-

120GBのSSDが7,280円!!
SSD SATA3なら、多少性能低くても今のSSDより容量あるし速いだろうと思って
碌に調べないで思わず購入。


Review: Kingston SSDNow V+200 (120GB) - Storage - HEXUS.net - Page 4

あれ? ツクモに書いてあるスペックと随分違うような……(汗
あと千円二千円ケチらずに、高いSSD買ったほうが良かったかなー?


価格.com - インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 レビュー・評価

これが今使ってるSSDなので、readが少し遅くなってしまうかも知れない……
writeは速いみたいなんですけどね?
実際の効果はreadで発揮すると思うんですよねー

ま、そのうち自分でベンチしてみますか……


人柱上等!!

テーマ : PCパーツ
ジャンル : コンピュータ

2TB超えのHDDを購入

 7月に入り、夏アニメに突入です!
積みアニメが溜まって、録画鯖のデータがパンパンになって
一度録画ミスをしてしまったこともあり、倉庫HDDを購入しようとアキバへ。


 最近では2TBのHDDも6,000円前後となり、購入しやすくなりました。
とはいえ、HDDを交換するにも面倒臭い。どうせなら3TBのHDDを購入しようかな?
でも安くなったとはいえ、未だ10,000円前後だし……

 なんて思っていたら、2.5TBモデルが7,000円というtwitterの呟きを発見!
2TB~2.5TB~3TB、6K~7K~10Kならば2.5TBがお得かな? ということで
評判もチェックしないまま店頭で購入! 念のため長期保証も付けました、安いしね。


 初期不良が怖いし録画鯖HDDの空きも少ないので、帰宅して速攻でHDDを繋いでチェックします。
まずはフォーマットを……と、その前にMBRにするのかGPTにするのか聞いてきた。

MBRとGPTの違い(HDDの初期化) : モモンハン日記
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1272212.html

 普段はMBRを選んでいますので、何も考えずにMBRを選択。
ディスクの管理でクイックフォーマットを……と思ったら、パーティションが2TBと残りとに分かれてる!?

  ↓ こちらに画像があったのでご参考に。

3TBハードディスクの使用法大検証、2TBの壁も再チェック | ドスパラ - 製品レビュー
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html

あー、なんかそんなのあったな~と思いつつ、別にいいか……と思ってまずは2TBの領域をクイックフォーマット。
そして残りを……と思ったら



なんと、残りの部分にアクセス出来ない!!



 そ、そうか、ツール使わないと駄目なんだったっけ。
XPが駄目なんじゃなくて、MBRが駄目だったのか……
ま、それならいいさ~とGPTにして、パーティションが一つしかないのを確認。
再度クイックフォーマットを実行しました。



 Western Digital製品なので、メーカー謹製の初期不良チェックソフトを実行します。

Western Digital Data Lifeguard Diagnostics 日本語版 無料 ダウンロード- Jp.Downpanda.com
http://jp.downpanda.com/western-digital-data-lifeguard-diagnostics-18868.html
(実際はメーカーからダウンロードしましたが、説明が書いてあるので引用しました。)

1.QUICK TEST     OK
2.EXTENDED TEST   OK(フルスキャンなので、もの凄い時間が掛かります)
3.WRITE ZEROS    failed to update disk property

?? しかも終了する前に出ているような……気になったのでぐぐってみました。

WesternDigital製HDD友の会 Vol.133 - 2ちゃんねるキャッシュ
http://2chnull.info/r/jisaku/1295875556/446

(ゼロフィルはディスク情報も抹消するから、ゼロフィル終了後に「failed to update disk property」と警告が出ることもあるが、実害はない)

成る程、安心しました。


ゼロフィルしてしまったので、再度ディスクの管理でGPTを選択、クイックフォーマット。
お疲れ様でした。。。


テーマ : PCパーツ
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

透明人間◆

Author:透明人間◆
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード